« (メモ) 肉と魚の供給量 | トップページ | (メモ) 東北地方太平洋沖地震 その2 »

2011/03/12

(メモ) 東北地方太平洋沖地震 その1

2011年 3月11日、14時46分、「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」が発生した。気象庁の発表を中心に、記録のためこのエントリーを残す。

3月11日16時発表: 14時46分頃、地震発生。マグニチュード8.4(暫定値)、震源地は三陸沖(牡鹿半島の東南東、約130km付近)、深さ約10km(速報値)。15:30には釜石で4m以上の津波を観測。

 16時30分発表: 平成23年3月11日14時46分頃に三陸沖で発生した地震について、気象庁はこの地震を「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名。また、英語名称は「The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake」と命名。

 17 時30 分発表: 気象庁、地震の規模をマグニチュード8.4から8.8に訂正。

 22 時00 分発表: 日本各地で津波を観測。

3月13日12時55分発表: 今回の地震について、詳細に解析した結果、地震の規模(マグニチュード)を、8.8から、9.0 に修正(第15報)。(13日20時54分追加の情報)

 三陸海岸など太平洋岸で津波の被害が甚大である。ニュース映像では、入り江に面した海岸付近で建物の3階バルコニーに漂着物がたまった映像が放送されていた。場所によっては津波の高さは10 mを超えていたのではないだろうか。

 また、M7.0以上の大きな余震が続発している。

 地震自体の規模は、日本の観測史上最大。有史以来の記録的地震の推定値と比較しても4-500年に一度あるいは、それ以下の出現頻度と考えて良いだろう。

Yoshin

 人的被害は、「警察庁の12日午前11時半現在のまとめによると、死者が413人、行方不明者784人、負傷者1128人で、避難住民は約21万人」。だが、これは途中経過であるため最終的な被害はさらに拡大するとみて間違いない。

 今回の地震は大規模で震源の範囲も広いことから、各地の電気・ガス・水道などのインフラや生産設備への広範な影響が懸念される。

 東京電力福島第一原子力発電所、福島第二原子力発電所は緊急停止した。停止できたまではよいが、福島第一原発1号機では冷却水の循環システムと緊急炉心冷却システム が故障停止したため、冷却水の水位が下がり炉心の一部の冷却ができない状態が続いている(漏水の疑いもある)。読売新聞より。

圧力を下げる作業が行われる同原発1号機では、施設内の中央制御室の放射線量は、通常の1000倍に達している。現時点では放射線量は少なく、燃料の損傷を示すような異常は検知されていない。すぐに炉心溶融につながる最悪の事態(過酷事故)に発展はしないものの、放射性物質の漏えいの原因につながるような 内圧の上昇、何らかの燃料棒の損傷や異変が起きている可能性がある。

 一方、原子力安全・保安院の発表では1号機周辺のモニタリングでセシウムが検出されたとのこと。核燃料棒自体はウラン235でできているが、セシウム137はその核分裂産物。燃料棒の被覆管が何らかの原因で破損した場合には、セシウム137が冷却水と直接接触して溶け出す可能性がある。

 ただし、セシウム137の検出量がわずかであれば、大規模な燃料棒の破損によるメルトダウンに直結する可能性は高くないと考えられる。今後の見通しは不明確だが、冷静に見守りたい。このまま微量であって欲しい。

 東北地方では広範囲な停電や断水が起こっている模様。共同通信より。

東北で計約410万戸が停電 断水は100万戸以上

 東日本大震災の影響のため、東北、関東地方は12日正午の段階で計約510万戸が停電。うち東北電力管内では11日に引き続き計約 410万戸が停電している。東北電力は、安全確認ができ 厚生労働省水道課によると、宮城、岩手、茨城の3県を中心に北海道から愛知県まで広範囲にわたっ て、少なくとも16都道県の100万戸以上で断水している。た地域から復旧を急ピッチで進めているが、被害が大きく、見通しは立っていない。

 ガスや水道も、地震で大きな被害を受けた東北地方を中心に、広範囲で供給が止まっている。

 東北電力によると、宮城(約138万戸)、青森(約79万戸)、岩手(約75万戸)、秋田(約53万戸)の4県は停電の範囲が全域にわたり、山形県でもほぼ全域の約45万戸、福島県は約19万戸が停電となっている。

 東京電力によると、関東地方では一部地域で復旧作業が進んでいるが、茨城県(約64万戸)、栃木県(約21万戸)、千葉県(約13万戸)など計約100万戸は停電が続いている。東京、群馬、埼玉、山梨、静岡の5都県は全域で復旧している。

 原子力安全・保安院ガス安全課などによると、ガス製造工場の浸水などのため、仙台市や周辺自治体の計約36万戸でガスの供給がストップするなど、少なくとも青森、宮城、岩手、福島、茨城、埼玉、千葉、神奈川の8県の計47万戸で都市ガスの供給が止まっている。

 仙台市ガス局の職員は「ガス漏れの通報も相次いでいる」と話した。

 青森県八戸市の八戸ガスによると、12日中にタンク内のガスがなくなるため、都市ガス供給が停止。八戸市内の約1万6千戸に影響する見通し。都市ガスを製造するための天然ガスが設備の被災で供給できないという。製造再開のめどはたっていない。(共同通信)

 まだ気温が低いので、被災者の健康維持には電力や暖房は必須。ライフラインの復旧のため関係者の奮起を期待します。

人気blogランキングへ←クリックして いただけますと筆者が喜びます!

|

« (メモ) 肉と魚の供給量 | トップページ | (メモ) 東北地方太平洋沖地震 その2 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (メモ) 東北地方太平洋沖地震 その1:

» 【地震】転載お願いします [脱脂粉乳世代.]
最終更新:3月12日 11:42 【重要】 今回の地震の件で政府より正式にトラック協会へ 協力依頼が出されました。 物流関係者及び食品製造業の皆様、お力をお貸しください。 一般の方々にお願いいたします。 いち早く救援物資を被災地に届けられるよう 被災地に向かうと思われるトラックや自衛隊を見たら 道をあけてください。 現在、被災地へ向かう自衛隊が一般車両の渋滞により立ち往生しているという情報もあります。 ご協力お願いします。 【追加】..... [続きを読む]

受信: 2011/03/12 21:24

« (メモ) 肉と魚の供給量 | トップページ | (メモ) 東北地方太平洋沖地震 その2 »