反対運動の目的は、反対運動を広げること自体だった
とある市民団体のホームページにこうあった。
目的
遺伝子組み換え作物の自生や交雑・混入をなくし生物多様性を守る
遺伝子組み換え生物への規制を強化させる
有機農業・環境保全型農業を推進し、食の安全を守る
遺伝子組み換え食品反対運動を全国に広げる
で、この団体の会則によれば、活動期間を次のように規定している。
第5条 本会の活動期間は、2009年5月23日から2011年3月31日とする。
さて、2年ほどで生物多様性守るという目的を果たせるのだろうか?規制強化させるって法律改正させられるのか?「有機農業・環境保全型農業を推進」するとなぜ、食の安全を守ることができるのか?
そして、文脈的にもどうかと思うのだが「遺伝子組み換え食品反対運動を全国に広げる」・・・これでは活動自体が目的化しているのではないか?
人気blogランキングへ←クリックして いただけますと筆者が喜びます!
« 酪酸の経皮毒性は結構馬鹿にならない | トップページ | 今日は遺伝子組換え実験安全研修会に参加 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント