« ”ゆめぴりか”を食べてみた。 | トップページ | 単純化への欲望 »

2010/04/09

寒天も栄養になるのか?

各社でこのニュースを扱っていますが、時事通信のこの記事がbestでしょうか。

のり食べる生活に適応=日本人の腸内細菌群-消化遺伝子取り込む・仏大学

 のりやワカメ、昆布などの海藻をよく食べる日本人の腸には、海藻に含まれる多糖類の分解酵素を持つ細菌がいて、消化に貢献している。この多糖類の分解酵素遺伝子は、海藻に付着している細菌から取り込まれた可能性が高いことが分かった。フランスのピエール・マリー・キュリー(パリ第6)大学の研究チームが8日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
 この多糖類分解酵素「ポルフィラナーゼ」の遺伝子や、寒天の主成分アガロースの分解酵素「アガラーゼ」の遺伝子は、米国人の腸内細菌群からは見つからなかった。腸内に共生する細菌群は、人間の食生活に適応しているとみられるという。
 日本人の母と乳児では、ともにこれら2種類の遺伝子が腸内細菌群から検出された。細菌群が母から子へ伝わる経 路もあると考えられる。(2010/04/08-07:00)

 酵素の名称まできちんと書いているのは時事通信だけ。他社の記事を見ながら、寒天など紅藻由来の多糖は海苔などの褐藻の多糖とは違うので、一つの酵素では説明が付かないなぁと思っていたところ。しかし、海洋の細菌の遺伝子が人の腸の細菌に水平伝播したという風には読めないところは残念。そこの推定が一つのポイントなのに。

 ちなみにNature newsの見出しは、

A genetic gift for sushi eaters (すし食いへの遺伝的贈り物)

 まあ、海苔を使う料理といえば国際的には"Sushi"なんでしょうかね。Google Newsで"Seaweed"で検索すると結構出てきます。
  • BBC News: Sushi may 'transfer genes' to gut (おいおい・・・すしを食べると形質転換するのか?)
  • ABC Science: Intestinal germ helps sushi digestion (すしじゃなくって海苔だよ)
  • Los Angeles Times: Japanese found to host seaweed-digesting bacteria (日本人が特異なような書きぶり)
 ちなみに論文はこちら。
 海草由来の多糖を栄養にするということについてつらつら考えるに、Agarase遺伝子とアガロースをAgaraseで分解した分解産物であるガラクトオリゴ糖を分解する酵素の遺伝子を組み合わせると、バクテリア用の選抜マーカーになりそうだな。形質転換対はグルコース抜きのLB培地でも繁殖できる。コロニーが大きくなると寒天培地が凹むという・・・。液体培地には炭素源としてクラッシュタイプの寒天培地を混ぜておけばOKとか。
 酵母のツーハイブリッド用のベクターにはものごく向いているかもしれません。アガロースの最終的な分解産物であるガラクトースまでいけばGal10プロモーターを活性化するし。

 植物細胞はガラクトオリゴ糖を分解できるので、Agarase遺伝子単独で組換え植物の選抜マーカーになるかもしれません。

人気blogランキングへ←クリックして いただけますと筆者が喜びます!
 

|

« ”ゆめぴりか”を食べてみた。 | トップページ | 単純化への欲望 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寒天も栄養になるのか?:

« ”ゆめぴりか”を食べてみた。 | トップページ | 単純化への欲望 »