異所性脂肪?
NHKの"追跡A to Z"で異所性脂肪をトピックに特集していた。
英語ではどう言うのか?多分、"ectopic fat"かな。皮下脂肪でも内臓脂肪でもない脂肪がやせた人でも糖尿病を引き起こす恐れがあるということらしい。
関連する論文
PubMedで表題に"ectopic fat"を含む論文を検索したら出てきました。腸の微生物叢がエネルギー恒常性と異所性脂肪の蓄積の調節をしている・・・らしい。似たような報告は最近相次いでいて、
腸の表面の糖鎖べん毛のレセプターをノックアウトしたマウスでは腸の微生物叢が変わってメタボになる・・・らしい。
こういった実験は、何が原因で、何が直接の操作の結果なのか、切り分けが難しい気がするが、腸の微生物叢は多面的に人の健康を左右するようだ。
そのうち”抗肥満ヨーグルト”とか、”BMIが気になる方へ”という微生物叢をコントロールするトクホが作られる様になるかもしれない。
人気blogランキングへ←クリックして いただけますと筆者が喜びます!
« カルタヘナ議定書を補足する議定書 | トップページ | 認可まで13年 - BASF開発の遺伝子組換えバレイショ - »
この記事へのコメントは終了しました。
« カルタヘナ議定書を補足する議定書 | トップページ | 認可まで13年 - BASF開発の遺伝子組換えバレイショ - »
コメント