見出しのピントがずれてるような・・・
注目してほしいのは”マウス胎児細胞”というところではなくて、”歯のもとになる細胞”を移植したら、”正しいかみ合わせの位置で成長が止まり”、”歯と脳の神経がつながっていることも確認された”ではないかと。
朝日新聞より。
マウス胎児細胞から完全な歯を再生 東京理科大グループ
2009年8月4日6時57分
マウスの胎児から歯のもとになる細胞を取り出して培養し、痛みの感覚がある、ほぼ完全な歯に再生させることに東京理科大の辻孝教授(再生医工学)らのグループが成功した。人の歯の再生だけでなく、肝臓や腎臓などの臓器の再生医療につながる成果として期待される。米科学アカデミー紀要電子版に発表する。
奥歯の位置に移植したところ、正しいかみ合わせの位置で成長が止まり、硬さは正常な歯と同じだった。刺激を与えるとマウスの延髄に、歯痛を感じた際にできるたんぱく質がたまることから、歯と脳の神経がつながっていることも確認された。約8割で、ほぼ完全な歯ができるという。グループは、マウスの歯 の再生自体には07年に成功していた。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)から歯のもとになる細胞を作り、歯周病や虫歯で失った歯の跡に移植して再生できれば、入れ歯がいらなくなると期待される。また、再生医療の臨床で応用が進んでいるのは皮膚や角膜といった比較的単純な組織が多く、今回の確認によって、歯と同じように複雑で立体的な臓器 の再生医療につながる可能性が示された。(林義則)
再生医療としてはニーズの多い分野だと思います。
用語の解説と使い方が適切で、具体的なデータが述べられているのは毎日新聞。
マウスの歯:再生 正常な機能を確認 東京理科大など
歯のもとになる組織を歯茎に移植して歯を再生し、正常な歯と同等の機能を持たせることに、東京理科大、東北大、東京医科歯科大などのチームがマウ スで成功した。4日発行の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。入れ歯やインプラント(人工歯根)に代わる治療につながる成果で、他の臓器や器官に応用できる可能性もあるという。
東京理科大総合研究機構の辻孝教授(再生医工学)のチームはこれまでに、胎児マウスから、やがて歯になる細胞「歯胚(しはい)」を取り出して培養 し、「歯の種」(再生歯胚)を作成。成体マウスの上の奥歯を抜いた後に埋め込み、神経や血管を含め歯をまるごと再生させることに成功している。
機能を調べた今回の実験では、再生歯は歯茎移植の38日後に生え始め、約50日で下の歯とのかみ合わせが可能な高さまで成長した。マウスの50日は、人では約5年に相当するという。
また、歯に力を加え実験的に矯正したところ、通常の歯と同様にあごの骨と歯をつなぐ骨の形が変化し、再生歯があごと機能的につながっていることが確かめられた。再生した神経が痛みや圧迫の刺激を脳に伝えていることも確認できた。
マウスは系統が同じなら、違う個体同士でも組織や器官を移植することが可能だ。だが、人の場合は臓器移植時のような拒絶反応が起きる。チームは今後、拒絶反応の心配がない患者自身の歯や口内の細胞を使って歯胚を再生する研究に取り掛かる。【元村有希子】
これまでの研究との関連・違いや、ヒトでの応用の際の問題点なども的確に指摘されており、良いまとめ方です。研究というのは単発的に何かが出てくるものではなく、連綿と続けられてきており、そして将来へとつながっていくということが短い文章の中に埋め込まれています。本村さんGood Job。
人気blogランキングへ←このへん、クリックしていただけますと、私も若干元気になるかもしれません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント