« 不作為による危害に責任はないのか? | トップページ | 日本脳炎の新しいワクチン »

2009/02/24

体細胞クローン家畜のリスク評価

本日は覚書のみ。体細胞クローン牛、クローン豚の食品安全性に関するリスク評価が終了した。読売新聞より。

クローン牛・豚は「食品として安全」

 内閣府食品安全委員会の専門調査会は24日、クローン牛や豚の食品としての安全性について、「通常の繁殖技術で生まれた牛や豚と同等の安全性がある」とする評価書案を了承した。

Click here to find out more! 3月中にも同委員会で正式決定し、国民から意見を募ったうえで、最終的な評価結果を厚生労働省に報告する。実際の流通については、厚労省と農林水産省が判断する。

 クローン牛・豚は、皮膚や卵管の細胞などの体細胞から作られる。しかし、死産と産後の死亡率が人工授精など従来の繁殖技術の5倍にあたる31%と高いことから、その安全性には懸念が示されていた。

 評価書案では、こうした死亡率の高さはクローン技術の完成度の問題とし、「6か月を超えると、健常に発育する」と指摘。通常の家畜と同じ遺伝情報を持ち、肉や乳の栄養成分、アレルギー誘発性なども変わらないとして、食用としての安全性に「差がない」と結論づけた。その子孫についても、「従来の繁殖技術による牛、豚と差異は認められない」としている。

 国内では昨年9月末までに、クローン牛557頭、クローン豚335頭が生まれている。しかし、農水省は消費者の混乱を避けるため、食用としての出荷は自粛を要請している。欧米でも流通を自粛しているため、国内では輸入品も含めて流通していないが、欧米の食品安全機関が最近相次いで「安全宣言」を出したため、流通の可能性が高まっている。

(2009年2月24日13時03分  読売新聞)
「体細胞」クローンだとちゃんと書いて欲しいものだ。作成方法が新規だというのが評価を行なった主な理由なのだろうから。今後は規制のルールがどうなるかに焦点が移ることだろう。

人気blogランキングへ←このエントリーの情報はお役に立ちましたか?

クリックしていただけると筆者が喜びます!

|

« 不作為による危害に責任はないのか? | トップページ | 日本脳炎の新しいワクチン »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 体細胞クローン家畜のリスク評価:

« 不作為による危害に責任はないのか? | トップページ | 日本脳炎の新しいワクチン »