« 動物工場で医薬品を製造 | トップページ | 風邪のウイルスの全ゲノム解析 »

2009/02/13

後ろ暗い感情を可視化する

朝のニュースで聞いて驚いた。朝日新聞より。

「他人の不幸喜ぶ」「ねたむ」脳の場所特定 放射線医研

2009年2月13日8時1分

  人をねたむ感情と人の不幸を喜ぶ感情をつかさどる脳の場所がそれぞれ特定され、二つの感情は密接に関係していた――。物語を読ませて被験者の感情を引き起 こし、機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)で調べた。放射線医学総合研究所などのグループが、13日付の米科学誌サイエンスに発表する。

 高橋英彦主任研究員らは、大学4年の男女19人に感情を引き起こす物語を読んでもらった。物語には、被験者に加え、ABCという3人の学生が登場 する。被験者と同性のAは、進路や人生の目標がほぼ一緒のライバルだが、成績優秀で裕福、異性にもてる。Bは異性で優秀だが、進路や目標は重なっていな い。Cは異性で普通の成績で進路は関係ないという設定だ。

 物語を読んだ後に、学生ABCに対するねたみの感情を6段階で答えてもらい、脳の血流の変化をみた。ねたみの感情はA、B、Cの順に高く、身体的な痛みや葛藤(かっとう)などを処理する脳の前部帯状回が働いていることがわかった。

 次に、最もねたましいAとねたましくないCに、不幸が起こる続編を提示。Cには起きなかったうれしい気持ちがAには中程度示された。このとき、脳の線条体が活発に動いた。この領域は、社会的、金銭的な報酬を得たときに活動することがわかっている。

 また、ねたみにかかわる脳の領域の活動が高い人ほど、他人の不幸を喜ぶ領域で反応が強く出た。

 柿木隆介・生理学研究所教授は「ねたみと他人の不幸に対する自己満足は、深い関係があることを示した興味深い結果だ」と話している。(佐藤久恵)

放医研の設立趣旨・ミッションに合った仕事かどうかは判断できないが、面白い研究だ。ただ、文章を読んだときに引き起こされる「ねたみ」が現実のそれと同じ性質かどうかちょっと疑問ではある。

ねたみとは「不公平」に関わる感情なのだとしたら、ヒトやオオカミのように、集団で生活して社会を構成する生き物が資源を公平に配分するのに役立ってきたのかもしれない。イヌにも不公平を感じ取る能力はあるらしいので。

だが、「他人の不幸を喜ぶ」と言う感情はどのように進化してきたのだろう。そして、その感情は何の役に立ってきたのだろう。謎だ。

こんな風に感情とそれを引き起こす脳の活動部位の関連が明らかになってくると、そのうち、歓喜の部位、カッとしたときの怒りの部位と義憤の部位、悲しみの部位に驚愕の部位など色々なことが分かってくるに違いない。

横になってfMRIでスキャンされながら怒っている被験者を想像すると、それ自体、結構喜劇的な有様だ。

# おそらく「エッチな妄想」をしているときに活性化する機能部位というのもあるんだろうな。論文になるのかどうか疑わしいが、PLoS ONEで発表されるかも。

人気blogランキングへ←このエントリーの情報はお役に立ちましたか?

クリックしていただけると筆者が喜びます!

|

« 動物工場で医薬品を製造 | トップページ | 風邪のウイルスの全ゲノム解析 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 後ろ暗い感情を可視化する:

« 動物工場で医薬品を製造 | トップページ | 風邪のウイルスの全ゲノム解析 »