銘牛死して体細胞を残す
毎日新聞より。
クローン牛:飛騨牛元祖の死後13年の凍結細胞から作成
死後13年間凍結されていた牛の生きた細胞からクローン牛を作ることに、岐阜県畜産研究所と近畿大の研究チームが成功した。長期凍結保存した細胞による哺乳(ほにゅう)類のクローン作成は、理化学研究所がマウス(16年間冷凍)で成功している。牛でも可能なことを示し、死んだ名馬や名牛の復活につながる成果として注目される。8日発行の米科学誌プロスワンに掲載される。
使用したのは、飛騨牛の元祖といわれる名牛「安福(やすふく)号」(1980~93年)の凍結細胞。冷凍していた精巣から細胞を取り出し、これまでにクローン牛4頭が誕生。うち3頭が現在も生きているという。
安福号は兵庫県で生まれ、岐阜県が購入した。死ぬまで安福号の精子で約4万頭が誕生した。優れた肉質を残し、飛騨牛のブランド化に大きく貢献した。
体細胞クローン技術を使うと、優れた肉質の牛や乳量の多い牛をコピー生産できる。国内では昨年9月末までに557頭の体細胞クローン牛が誕生し た。しかし、農林水産省は消費者の不安を考慮し、研究機関に出荷の自粛を要請しているため、市場に流通していない。現在、内閣府食品安全委員会がその肉や乳などの安全性の評価を進めており、近く結論を出すとみられる。
今回の成果について、マウスの死骸(しがい)からクローンマウスを作った理化学研究所の若山照彦チームリーダーは「生きた細胞が凍結していた牛から見つかった点がまず驚きだ。スーパーで売られている冷凍のおいしい牛肉から、クローン牛を作ることも可能になった」と話す。
オリジナルの論文はこちら。
論文の要点
- 特別な保護剤を使用していないウシの凍結組織(13年もの、-80度保存)から細胞培養に成功した。
- 分裂活性のある細胞の核移植で体細胞クローンウシを得た。
- 核移植をした16個の卵から、最終的に4頭の産仔を得た。
以前の理研の冷凍マウスの場合(16年もの、-20度保存)は凍結組織から核のみを取り出して細胞に移植していたので、技術的には理研の方が高度。しかし、特別な処理をしていない-80度保存の組織から「生きた細胞」を培養することに成功した点では岐阜県畜産研究所の仕事は画期的(若山さんのコメントの通りですね)。
記事にも、「死後13年間凍結されていた牛の生きた細胞から」と書いてある。この記事では非常に残念なことに、この研究は「生きた細胞」が残っていることを実証したことが画期的なのに(マウスの場合は死んだ細胞から取り出した核であった)、「死後13年間・・・」の後に「牛でも可能なことを示し、・・・」と書いてある故に、その重要性が帳消しにされて理研のマウスと同工異曲の研究で、経済的な重要性しかないように読める。経済的にもインパクトが大きな研究であることには違いないのだけれど。
以前も書いたかも知れないが、クローン家畜の真の価値は単に「優れた肉質の牛や乳量の多い牛をコピー生産」して流通させることではない。
肉牛の場合、肉質の最終的な評価は牛を殺して肉を見るまでは分からない。これまでは、殺してしまうと同じ遺伝子型の牛は二度と手に入らないため、あらかじめ繁殖させた子孫の肉質を検定するしかなかった。この場合、子孫の肉質には父方と母方の両方の遺伝子の影響があるため、種牛自体の評価を定めるのが難しかった。しかし、クローン牛であれば全く同じ遺伝子型の牛で肉質の検定ができる。
また、安福号のように優秀な種牛であれば、そのクローンは正常に成長したことを見極めてから繁殖用に使えば良いのであって、手間をかけて一頭ずつ作成したクローン牛をつぶして肉にする必要はないのだ。普通に交配した方がずっと安上がりなのだ。
ちなみに国内で生産されたクローン牛に関する統計(H20.12.22付)はこちら(農林水産省 農林水産技術会議まとめ)。参考として各地の畜産試験場のデータが添付されているが、残念なことにこの資料では今回の論文に関わるデータは岐阜県畜産研究所の欄にも近畿大学の欄にも記載されていない様子だ。
---
昨年はモデル動物としてのネズミ、今年は産業動物としてのウシの体細胞クローンが日本で誕生した。ほ乳動物の体細胞クローン技術の進歩には目を見張るものがある。この研究領域の将来を展望すると一つの法則性が浮かび上がる。それに基づいて一つの大胆な予想を行うと、来年はおそらく絶滅危惧種に指定されている剥製のアムールトラから核移植によって体細胞クローンが誕生するだろう。
そして再来年はウサギ、その先はタツ・・・? ここまで真面目に読んでしまった方には申し訳ない・・・だってネズミもウシも干支なんだ(体細胞クローンイヌは戌年ではないし、ドリーも丑年だったけどね)。
人気blogランキングへ←このエントリーの情報はお役に立ちましたか?
クリックしていただけると筆者が喜びます!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
遺伝資源の保存に対する口蹄疫の被害が現実のものになってきた。技術的に対応できるものには対応しておくにこしたことはない。「こんなこともあろうかと」である。
投稿: 土門 英司 | 2010/05/23 12:14