« 文部科学省二種告示に無い新規病原体:XMRV | トップページ | ダメな科学記事の一例 »

2008/11/04

核が生きていればクローンの再生は可能

世間は小室プロデューサー詐欺容疑で逮捕の話題でもちきり。

(写真は理研のホームページより。今日の話題の主は左のマウス)

毎日新聞より。

解説:死滅細胞からクローン 技術、理論に追い付く

 マンモスなどの絶滅動物をクローン技術で復活させる考え方は、クローン羊ドリー誕生の発表(97年)以来繰り返し議論されてきた。しかし、ボロボ ロに壊れて完全に死んだ細胞からのクローン作成は技術的に不可能だった。今回、凍結マウスからクローンを作った若山照彦・理化学研究所チームリーダーは 98年、世界初のクローンマウスを作った一人。核を操作するガラス管や培養液の工夫など技術面で改良を積み重ね、理論を現実に近づけた。

 クローン技術は、ある細胞と同じ遺伝情報を持った細胞を作る手法として研究が続けられてきた。ところが、山中伸弥・京都大教授によるiPS細胞 (人工多能性幹細胞)の開発で状況が変わる。クローン技術は卵子を使うため、特にヒトへの応用面で倫理的な問題が指摘され、卵子を使わないiPS細胞はこ の点で有利だった。人間の病気を治す再生医療用ではiPS細胞が有利だろう。しかし科学の発展において、クローン技術が今後も必要なのは間違いない。

 例えば臭覚細胞など体内にわずかしか存在しない細胞の研究では、その細胞のクローンES細胞を作り、大量に増やして性質を調べる方法が使われた。 調べたい臭覚細胞が10個もあれば、同じ遺伝情報を持つクローンES細胞が作れる。iPS細胞の作成は成功率が低く、10万個ほどの細胞に遺伝子導入をす る必要がある。

 絶滅動物の復活も、個体を作り観賞する目的に限らない。絶滅動物の細胞だけを再生し、進化の様子を遺伝子レベルで調べたり、当時の過酷な環境を生き延びた特性を、現代の家畜改良に生かす研究への応用などが期待される。【奥野敦史】

論文はこちら。理研のプレスリリースはこちら

”-20度で16年間保存したマウスの死体から健全なクローンマウスを生産”

とのこと。しかし、よくわからないのはこの解説。

”例えば臭覚細胞など体内にわずかしか存在しない細胞の研究では、その細胞のクローンES細胞を作り、大量に増やして性質を調べる方法が使われた。”

とのことだが、核移植をしてES細胞にした時点で細胞は初期化してしまうのではないかな。論文をご存じの方があればご教示いただきたいところ。

この研究の主な成果は、
  1. 死体から体細胞クローンを作成できたところ、
  2. クローン胚を直接移植しても個体が得られない場合には、無限に増殖できるES細胞を経由することでクローン胚の発生の機会を稼げることを示したところ、
  3. 凍結死体の多くの臓器の核が移植可能であることを実証したところ、
である模様。

# なお、表題の”核が生きていれば”の生きていると言う表現はjargonですね。

人気blogランキングへ←クリックしていただけますと筆者が喜びます!

|

« 文部科学省二種告示に無い新規病原体:XMRV | トップページ | ダメな科学記事の一例 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 核が生きていればクローンの再生は可能:

« 文部科学省二種告示に無い新規病原体:XMRV | トップページ | ダメな科学記事の一例 »